繁体字と簡体字の違いとは?勉強中の僕がおすすめのアプリとあわせて紹介します

スキルアップ

こんにちは!
ケンドーマメです。

2021年7月頃、僕はオンラインゲームで中国人と知り合いました。
そこで、中国語に興味を持って勉強をしたのですが、台湾人の知り合いが増えた事により、台湾で使われている「繁体字」を勉強する事にしました。

そこで、この記事では「簡体字」と「繁体字」の違いについて解説します。

みなさんがどちらを学びたいか決める参考になれば幸いです。

繁体字と簡体字の違い3つ

繁体字と簡体字は似て非なるものです。そこで僕が勉強中に感じた違いを3つ紹介します。

①字体

「繁体字」と「簡体字」と表記が分かれている事からわかる通り、字体が違います。
当然といえば当然ですよね。

繁体字は、従来より使われている伝統的な文字です。画数が多いです。
簡体字は、繁体字の”へん”や”つくり”を文字通り簡略化した文字の事です。

字体の違いの例

日本電話番号
繁体字電話號碼
簡体字电话号码

この様になります。主観ですが、日本人としては繁体字の方がわかりやすい気がします。
僕も両方勉強しましたが、簡体字を先に習っていたので「簡体字の电って日本の電と同じなんだ」ってなっていました(笑)

繁体字を勉強してからは、「日本の書き方と同じ!」というものが増えています(笑)

繁体字を勉強して1年以上経ちますが、徐々に簡体字が読めなくなってきています(笑)
何度も言いますが、勉強するならどちらかに絞った方がいいと思います。

②使われている地域

台湾の友達と知り合った時、僕が勉強している文字を使っていない事がわかりました。

そこで初めて簡体字と繁体字の存在を知る事になります(笑)
無知ですみません(笑)

簡体字が使われている地域

中国、シンガポール、マレーシア

中国では、元々繁体字が使用されていましたが、1950年代に「文字革命」が起こります。
漢字の普及を目的として「漢字簡略化法案」が制定されて、簡体字が広まりました。

現在、日本の書店に並ぶ多くがこちらの簡体字で、中国人とやり取りしたい場合は簡体字を学びましょう。

繁体字が使われている地域

台湾、マカオ、香港

繁体字は古来よりある伝統的な漢字です。

1950年代の「文字革命」において、台湾では反対運動が起こり、繁体字を使用しています。
簡潔に説明すると、「漢字簡略化法案」の効力が及ばなかった地域が繁体字を使用しています。

台湾人とやり取りをしたい場合は、繁体字を学びましょう
あわせてボポモフォも勉強してみましょう。ボポモフォが読めると台湾人に驚かれますよ!

ケンドーマメ
ケンドーマメ

ボポモフォとは、簡単に説明すると日本語のひらがなの様なものです。

小話:台湾人はアルファベットのピンインがわからない場合が多い

こちらも勉強していく上で知って驚いた事ですが、繁体字と簡体字の違いとは関係ないので小話にします。

台湾人は小さい頃からボポモフォを使用して繁体字を勉強します。
その為、アルファベットのピンインを習っておらず、わからない場合は多いです。

僕の知り合った台湾人も読めない人が多かったです。
その為、台湾人に教えてもらいたい時はボポモフォを読める様にしておいた方がいいと思います。

③固有名詞

簡体字と繁体字は同じ中国語圏で使われているので、簡体字を繁体字に変換すれば、そのまま同じ意味で通じると思っていませんか?

実は違うんです。大部分の文字はそうですが、一部違うので注意が必要です。

ここで、簡体字と繁体字で固有名詞が違うものを紹介します。

 簡体字繁体字
タクシー出租车計程車
月曜日周一星期一

簡体字の勉強におすすめのアプリなど

duolingo

簡体字の勉強といえばduolingoです。

僕も最初は簡体字を勉強していました。
こちらはゲーム形式ですので、楽しく勉強できますし、アプリなので通勤中にサクッと勉強する事が出来ます。

また、違う章にうつった後のテストでも、前の章でならった表現の復習問題が出たりするので、定着しやすかったです。

僕の中国語の基礎はduolingoで出来たと言っても過言ではありません。

duolingoについての記事は別記事で紹介をしています。

毎日中国語の阿波連

企業などで中国語を教えている講師の方です。

大陸の方で使用されている中国語を学ぶならおすすめです。

毎日中国語の阿波連
🎁公式LINEを登録で有料教材を無料プレゼント中です!↓・中国語12,000フレーズ・中国語学習スライド1000枚・文法図解300枚・リスニング動画150本・中国語が伸びない人の特徴・ネイティブの発音練習法!・中国語力を伸ば最短勉強法とは?...

繁体字の勉強におすすめのアプリ

iKnow

このサイトは繁体字だけではなく、他の言語も学ぶ事が出来ます。

iKnow! by DMM英会話で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。
iKnow! by DMM英会話なら、英語が身につく続く。リスニング、単語、センテンスなど複数のスキルが同時に鍛えられるので効率的。PC、スマホ、タブレットからいつでもどこでも学習が可能。1分程度の待ち時間も活用できるので、継続しやすい。

このサイトは無料で利用すると制限がありますが、利用する事が出来ます。

1か月1,510円、1年で9,530円です。(2024年5月30日現在)

今は利用していませんが、僕も勉強したくて1年プランに入っていました。

画像の様に、繁体字だけで20コースもあります。
しっかり勉強する事が出来ます。

Y&K中国語会話/TaiwanJapan

こちらは台湾人の男性と日本人の女性の言語学習チャンネルとなっています。

台湾の文化などを紹介しつつ、実際に台湾で使われている単語などを勉強することができます。

Y&K中国語会話/TaiwanJapan
Y&K中国語会話/TaiwanJapan台湾出身のくに(國)と、日本出身で中国語を絶賛勉強中のゆり夫婦が、中国語学習者の方に役立つコンテンツをこれからどんどん配信していきます^^中国語について・・・国際結婚について・・・などなど「こんなこと...

DuolingoとiKnowの特徴を比較

DuolingoiKnow
学習方法ゲーム感覚単語が中心
無料利用可能制限あり

まとめ

いかかでしたでしょうか?

まとめると、繁体字と簡体字の違いは
・字体
・使われている地域
・固有名詞

の3つです。

字体の違いはなんとなくわかりますが、固有名詞が違うのは驚きました。

簡体字を勉強したい場合は、duolingoを使い、繁体字を勉強したい場合はiknowを使いましょう。

皆様の決断の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました