テレビなしの生活は快適!メリット3選と代用方法の紹介

ライフスタイル

こんにちは!ケンドーマメです。

僕は2020年11月に引っ越して一人暮らしをしましたが、その時テレビを持って行きませんでした
それから1年テレビのない生活をしていますが、特に不便なくやっています。

そこで感じた、テレビがないメリットを3つと、TVを見る代わりに僕がやっている事を紹介します。

テレビなし生活のメリット3選

気分が安定する

テレビのニュースを見ると、気分が沈みませんか?

”どこかで交通事故がありました。”

など、交通事故にあわれた方は大変ですし、とても悲しいことであると思いますが、

僕の生活に全く影響がない上に、僕の力ではどうする事も出来ません。

特に、僕の力ではどうする事も出来ないという所に無力感があり、悲しいニュースを見ても何もできない自分に対して、朝から何かモヤモヤしている気持ちになります。

TVを見なくなってから、当然その様なニュースを見ることがなくなりましたので、朝から暗い気持ちになる事が少なくなりました。

なんとなくテレビを見ていた時間を有効活用できる

 あなたは、TVを何気なく見てしまっていませんか

  • 家に帰った時、なんとなく音がなくて寂しいからテレビをつけてみる。
  • 暇だからとりあえずテレビをつけてみる。

などなど、僕もテレビがある生活の時はその様なことをしていました。
とりあえずTVを見ると、なんとなく見てしまい他の事ができなくなります。

例えば、テレビを見ながら作業をしようと思っても、イマイチ集中する事ができません
そのため、本来やろうとしていた事がうまくできず、これまたモヤモヤした気持ちになります。

テレビのない生活は音がないので寂しい気もしますが、その分作業に集中することができると思います。

NHKの受信料を払わなくてよい

これは人によって意見は分かれると思いますが、僕は大きいメリットだと思います。

テレビがあるのにNHKの受信料を払っていない人もいるかもしれませんが、TVを持たないと、堂々と未払いを貫く事ができます(笑)

だって、テレビがないのですからNHKを視聴しようがありません。
その為、僕の家にはNHKの集金人が来たことはありません。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

2025年10月から、スマホユーザーからも徴収するという話も出ていますね・・・

配信を見なければ大丈夫なので、絶対見ないように注意が必要です。

参考:総務省 放送法の一部を改正する法律案の概要(PDFがダウンロードされます。)

テレビなし生活のデメリット

テレビなし生活をしていて感じたデメリットを紹介します。
デメリットの対策として代用方法を次の章で紹介します。

芸能関係に疎くなる

テレビは最近よく出演している芸能人などの情報をよくやっています。

テレビのない生活を送っていると、必然的に最近の芸能人などに疎くなります。

電車の宙づり広告などで芸能人が出ていたも、「あれは誰だろう?」と思うこともしばしば(笑)

幸い、僕の友人で芸能人に興味がある人がいないので、芸能関係の話題になる事はありませんが
芸能関係の話題にもついていけなくなります。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

僕の芸能関係の記憶は、高校生時代(2010年前後)でとまっています(笑)

大沢たかおさんが出演していた 仁 などをよく見ていました。

対策

芸能関係が好きなら、自分で芸能関係のニュースをチェックしたり、見逃し配信などでドラマを見る様にしましょう。

ニュースなどを自分で調べる必要がある

ニュースなど、自分で調べたり確認したりする必要があります。

僕の主張としてはその方がいいと思っています。
情報を能動的に取得する事によって考える癖がつき、私生活への影響などを考えるきっかけになると思います。

注意点として、自分の興味のあるニュースばかりを調べないという事です。
情報が偏ってしまいますので、ニュースサイトの色々なジャンルのニュースを見る様にしましょう。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

僕もニュースアプリを何個か持っていて、定期的に確認しています。

後は、政府広報オンラインなんかもたまに見ています。

音がなくて寂しい気がする

テレビのない生活で一人暮らしをして最初に思った事は

音が全くしなくて寂しい

という事です。

自分の生活する音がないと、シーンとしています。
その為慣れるまでは少し寂しく感じる事があるかもしれません。
その代わり、作業などに集中する事ができます。

テレビなし生活におけるテレビの代用

テレビのない生活をしている僕が、テレビの代用として使用しているものを紹介します。

ドラマ・バラエティ番組の代用

TVerを見る

もうこれはTVer一択でしょう!

TVerはテレビ番組をテレビなしで見られるサービスです。

スマホアプリもあり、スマホアプリはなんとリアルタイム配信があります。

これは文字通りリアルタイムでテレビ番組を見る事が出来るので、実質テレビを見ているのと同じ状況です。
違いはCM中は別画面になる事くらいです。

リアルタイムでなくても、1週間程度なら見逃し配信があります。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

これで芸能関係やドラマの話題についていけます!

ニュース番組の代用

デメリットでもあげた「情報を自分で取りに行かなくてはいけない」の対策です。

ニュース番組を見る事ができないので、自分で見る必要があります。

ニュースアプリのインストール

最近はとても便利な時代になりました。携帯を使えば、無料でニュースアプリをインストールする事ができます。

ニュースアプリのいい所は、自分で見たいニュースのみを見る事が出来る点です。
他県で起きた殺人事件などのニュースを見ることなく、自分に関係ありそうな政治のニュースや経済のニュースを見る事ができます。

個人的にオススメなのはnewspicksです。
理由は、メリットであげた様な暗いニュースが少なく、経済ニュース中心で且つ新しい技術関係のニュースもあり、見ているとワクワクする様なニュースが多いからです。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

テクノロジーのニュースを見ていると、IT関係の情報を取得する事が出来ます。

もし、テレビはいらないけど、世間で話されている事などの話題をしたい場合は、youtubeにあるTBSなどのニュースチャンネルがおすすめです。

そちらを登録すると、ライブでニュースを見る事ができますし、ニュースを見る事ができます。
ただ、ネガティブなニュースなども多いので、視聴する際は気を付けてください。

音がなくて寂しいの代用

音がしなくて寂しい時は、携帯で音楽を流しておくのがいいと思います。

スマートフォン対応のスマートスピーカーなどもあるので、接続しておけば寂しさがなくなります。

イヤホンを使って聞いてもいいのですが、ずっと使い続けるのは耳によくないと思うのでイヤホンではなくスピーカーで音楽を流したほうがいいと思います。

スピーカーはFunLogy製が安くてオススメです。
コスパを重視している方にピッタリだと思います。

これはアフィリエイトリンクです。

テレビ自体の代用

そもそもテレビ自体の代用として、チューナーレステレビというものがあります。

これはチューナーがないので地デジなどのテレビ放送は見れませんが、ネットに繋ぐ事によって、Youtubeなどが見る事が出来るテレビです。

要するにAndroidのテレビ版の様なイメージですね。

後悔しないための選び方などについては、以下の記事を参考にしてください。

テレビ視聴が人の心理に与える影響

ここまでは僕の体験談などを基にしたメリット・デメリットや、代替案を紹介しました。

それ以外で客観的に影響をまとめました。

いい影響

リラックス効果

ロンドン・ビジネス・スクールのパトリック・バーワイズ教授と、南オーストラリア大学の上級研究者のスティーブン・ベルマン、バージニア・ビールが行い、広告研究ジャーナル(Journal of Advertising Research)に掲載された新たな調査によると

テレビ視聴は、脳波記録(EEG)の研究結果から、「目が覚めた状態の快適なリラクセーションに結び付けられた脳波を生む」ことが確認されています

参考:テレビの視聴は今でも増加 背景にある心理学的理由とは?

現実逃避できる

テレビ視聴は、視聴者の注意を他のものから引き離し、一時的に毎日の心配事から解放する効果があります。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

個人的にはいい影響とは思えませんが、研究結果として発表されています(笑)

参考:テレビの視聴は今でも増加 背景にある心理学的理由とは?

教育効果

医療福祉カレッジによると、


放送教育の一環として、テレビ番組(例:セサミストリート)が子どもの就学前教育に効果的であることが示されています。これらの番組は、教育と娯楽を効果的に融合させ、子どもの注意を引きつける工夫がなされています

参考:医療福祉カレッジ テレビと心理学の関係

悪い影響

攻撃性の増加

堀川照代・島根県立大学短期大学部教授を中心とする研究会によると

海外の実験研究や縦断調査研究、メタ分析の結果から、テレビ番組の暴力描写が短期的・長期的に人々の攻撃性の学習を促進する可能性が示唆されています。

ただ、日本ではそういう結果は得られなかったとしています。

参考:各種メディアの心理学的な影響・発達的研究

健康への影響

テレビ視聴を含む座って行う活動の増加が、心身の健康に多くの悪影響を及ぼすことが示されています

参考:テレビの視聴は今でも増加 背景にある心理学的理由とは?

認知能力の低下

テレビ視聴は認知能力を吸収することが確認されており、これは他の活動や思考を妨げる可能性があります

参考:テレビの視聴は今でも増加 背景にある心理学的理由とは?

まとめ

テレビってなんとなく必要だという気がしてませんか?

それは気のせいなので、一度手放すと気分が安定していいと思います。
どうしても見たいテレビ番組がある場合を除き、思い切ってテレビを手放してみてもいい気がします。

この記事との出会いをきっかけにテレビを手放した人がいるなら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました