睡眠の質を上げる習慣5選!僕がやっている習慣も紹介します。

ガジェット・健康

こんにちは!ケンドーマメです。

僕は2018年頃から2年ほど、睡眠障害を抱えていました。
具体的には、なかなか寝付けない入眠困難。朝4時前に目が覚めてその後眠れなくなる中途覚醒などです。

睡眠の問題を抱えたままだと、仕事や私生活にも支障が出てきます

その時初めて自分の睡眠について興味を持ち、色々調べて特に効果的だった5つの習慣を紹介します。
尚、この方法は厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」でも紹介されています。

出典:厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド2023

睡眠の質を上げる習慣5選

朝日を浴びて体内時計をリセットする

朝起きたら朝日を浴びましょう。朝の光は体内時計をリセットし1日のリズムを整えるのに役立ちます。

体内時計をリセットする事によって、夜には眠たくなります。
体内時計とは、私たちの体にある約24時間周期のリズムを刻む仕組みで、睡眠やホルモン分泌など、体の様々な生理機能をコントロールしています。

参考:早稲田ウィークリー ノーベル賞で話題の「体内時計」は「時間栄養学」でコントロール

実践方法

  • 起床後30分以内に朝日を浴びる
  • 最低15分間、できれば30分間の光照射を行う
  • 曇りの日でも屋外の光(約2,500-3,000ルクス)は効果的

なぜ朝日が重要なのか

早稲田大学の柴田重信 教授によると、朝日を浴びると体が「朝になった」と認識し、体内時計がリセットされます。

曇りで朝日がなくても、屋外では十分な光を浴びる事ができるので、雨の日以外はカーテンを開けて外を見るようにしましょう。

参考:柴田教授 体内時計を正しく動かして、24時間の健康リズムを

僕が行っている習慣

平日(早朝出勤時):冬の日の出前でも、電車の窓際に立って朝の光を浴びる
休日:朝9時までにベランダで5-10分間日光浴
雨の日:カーテンを全開にして窓際で朝食を取る

ケンドーマメ
ケンドーマメ

ただ、直接浴びすぎると、眩しくて携帯で作業する事に支障が出ます(笑)

実践結果と効果

開始前の状態:

  • 夜12時に布団に入っても1時間以上寝付けない日がある
  • 朝4時頃目が覚めてしまい、その後うまく眠れない

3週間後の変化:

  • 夜11時頃から自然に眠気を感じるように
  • 朝の目覚めがスッキリし、目覚ましの10分前に自然に起きるようになった

注意点: 直射日光を見つめるのは危険です。あくまで自然な範囲で光を浴びることが重要です。

規則正しく食事をする

さきほどあげた参考資料の中にも書いてありましたが、食事も体内時計のリズムを整えるのに重要な役割をはたします。

参考:日本生気象学会雑誌

実践方法

①毎日ほぼ同じ時間に3食をとる
②たんぱく質を含む食品(卵、魚、ヨーグルト)などを朝食に取り入れる
③朝食はなるべく起床後2時間以内に取る

なぜ朝食が重要なのか

朝食をとることによって、体内の臓器に「朝が来た」事を知らせる事ができます。

Am J Physiol Gastrointest Liver Physiolによると、朝食をとると体内時計がリセットされる事がわかっています。

参考:AMJのサイト

僕が行っている習慣

  • 朝食:6:00-6:20 卵かけご飯+味噌汁(タンパク質確保)
  • 昼食:12:00-12:30
  • 夕食:19:00-20:00就寝3時間前まで

いつか忘れましたが、「朝9時までの目覚ましご飯♪」というCMを見てから実践しています(笑)

休日の対応: 平日と2時間以上ずれないよう、遅くとも朝9時までに朝食を摂ります。
前夜に飲み会があった場合は、胃の負担を考慮して軽めの朝食(ヨーグルトやスープ)にしています。

1ヶ月後の変化:

  • 朝起きた時、胃がなんとなく重たい感じがなくなった
  • 朝の食欲が安定し、自然に早起きできるようになった

適度に運動する

最近はリモートワークの普及など、家で仕事する人も増えました。

その為、全く運動しない人もいるのではないでしょうか?

ケンドーマメ
ケンドーマメ

僕も今は電車通勤ですが、車通勤していた頃は1日数百歩しか歩かない日もありました(笑)

適度に運動し、体の疲労を溜めると良いとされています

実践方法

①1日30分程度、週5日以上の散歩などの適度な運動を心がける
② ①の運動は激しいものは避けて、ウォーキングやジョギングなどにする事
③就寝3〜4時間前には運動を終わらせる事

なぜ適度な運動が必要か

適度な運動は体温を上げる効果があるので、就寝時体温低下が促され眠りに入りやすくなります。

僕が行っている習慣

平日(通勤時):

  • 最寄り駅まで徒歩15分(往復30分)
  • 駅ではエレベーターではなく階段を使用
  • 昼休み 昼寝後に5分間の散歩

休日の運動:

  • Nintendo Switch「リングフィット アドベンチャー」30分
  • または「Fit Boxing」20-30分

運動効果の記録と変化

運動開始前:

  • 布団に入ってから寝付くまで1時間以上眠れない事があった。
  • 早朝4時頃に目が覚めてしまい、それ以降眠れない事がった。

2ヶ月後の変化:

  • 適度に疲労がある為、寝付きまでの時間が10-15分に短縮
  • 早朝に目が覚める事があっても、すぐに眠れる様になった。

継続のコツ: 天候に左右されない室内運動を中心にし、楽しく続けられるゲーム要素のある運動を選びました。

リラックスする時間を確保する

就寝前にリラックスをすることによって、眠りにつきやすくなります。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

間違っても、仕事などしない様にしましょう(笑)

リラックス方法の例

個人で合う合わないがありますので、自分に合った方法を試して見つけて下さい。

  • 音楽を聴く
    激しい音楽などは、逆に興奮してしまう可能性があるので注意
  • 読書する
  • 瞑想を行う
  • 寝室にアロマをたく
  • 軽いストレッチを行う

なぜ就寝前のリラックスタイムが重要なのか

リラックスする時間をとることで、日中のストレスを軽減し体が睡眠モードに入りやすくなります。

僕が行っている習慣

就寝2時間前(21:00頃)から実践:

  1. デジタルデトックス
    • スマートフォンを見ない。
    • パソコン作業を終了(本業+副業でPC作業が多いため、この時間は目を休める)
  2. リラックス活動(30-60分)
    • 読書(小説やエッセイなど軽い内容)
    • クラシックや環境音楽を聴く
    • 軽いストレッチ(5-10分間)
  3. 入浴のタイミング調整
    • 就寝1-2時間前に入浴完了
    • 湯船に10-15分間浸かる(38-40度)

効果と注意点

3週間後の変化:

  • 布団に入った時の心拍数が明らかに落ち着いている
  • 頭の中で仕事のことを考える時間が減った
  • 自然な眠気を感じるようになった

失敗例から学んだこと: 最初は読書で冒険ものなどの小説を読んでしまい、逆に眠れなくなりました。内容は穏やかなものを選ぶことが重要です。

寝室の環境を整える

寝室の環境を整える事で、よく眠れる様になります。

寝室の環境を整えるポイント

  • 夜は部屋の照明を落とし、睡眠に必要なメラトニン*1の分泌を高めます
    深夜にコンビニの光も本当はだめですが、買い物の必要などがある場合は仕方ないです。
  • 就寝前にスマートフォンを見る事を辞める
  • 室温を18度~22度になる様に維持する。

*1 メラトニンとは、脳の松果体から分泌されるホルモンで、睡眠・覚醒のリズムを調整し、体内時計を正常に保つ働きをしています。

実践例

  • 就寝の1~2時間前に、照明をオレンジなどの暖色系にする
  • 就寝1時間前はスマートフォンの使用を避ける
  • 静かで快適な寝具を選ぶ
  • 湿度と温度を最適になる様にする
    日本睡眠科学研究所によると、湿度は50~60%です。
    参考:日本睡眠科学研究所 02 寝室環境・寝床内の研究

まとめ

2年間実践して分かった継続のポイント

  1. 完璧を求めすぎない すべてを一度に始めず、1つずつ習慣化してから次に進む
  2. 個人差を理解する 僕が効果的だった方法でも、体質や生活環境により効果が異なる場合がある
  3. 記録をつける 睡眠時間、起床時の疲労感、日中の眠気などを記録し、効果を客観視する

実践して分かった注意点

  • ストレスにしない:習慣にこだわりすぎてストレスになる場合は、一時的に緩めることも必要
  • 体調不良時は無理しない:風邪や体調不良時は通常のルールに縛られず、体を休めることを優先
  • 専門医の相談:2-3ヶ月実践しても改善が見られない場合は、睡眠障害の可能性もあるため医師に相談を推奨

最終的な効果

実践前(2年前):

  • 平均寝付き時間:45分
  • 夜中の覚醒回数:週15回程度
  • 朝の疲労感:10段階中7

現在:

  • 平均寝付き時間:10分
  • 夜中の覚醒回数:週2-3回
  • 朝の疲労感:10段階中3

これらの習慣により、仕事の集中力向上、日中の眠気減少、全体的な生活の質向上を実感しています。

皆さんも自分に合った方法を見つけて、質の良い睡眠を手に入れてください。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

今日から始められそうな項目2選

5つの習慣をいきなり全て始めるのは大変ですよね。その場合、僕が始めやすいと思う習慣を2つ紹介します。

それは、朝日を浴びる事と、運動をする事です。

こちらは無料で出来る上に、継続すると効果を実感しやすくなると思います。

———————————————————————————————————-

もしこれらの習慣を試しても改善が見られない場合、睡眠障害の可能性も考えられます。代表的な睡眠障害の種類やセルフチェックについては、専門機関の情報を参考に医療機関にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました