睡眠の質を上げる習慣5選!僕がやっている習慣も紹介します。

ライフスタイル

こんにちは!ケンドーマメです。

この記事でも書いた通り、睡眠不足だと脳みその働きが悪くなり、仕事の効率が悪くなります。

では、質の良い睡眠をとるための習慣とはなんでしょうか?

今回は睡眠の質を上げる習慣を5つ紹介しようと思います。

睡眠の質を上げる習慣5選

朝日を浴びて体内時計をリセットする

朝起きたら朝日を浴びましょう。朝の光は体内時計をリセットし1日のリズムを整えるのに役立ちます。

体内時計をリセットする事によって、夜には眠たくなります。

参考:早稲田ウィークリー ノーベル賞で話題の「体内時計」は「時間栄養学」でコントロール

実践方法

①朝起きたらカーテンを開ける
 可能であれば直射日光を浴びる。
②朝のうちに15~30分程度の散歩をする

なぜ朝日が重要なのか

朝日を浴びると体が「朝になった」と認識し、体内時計がリセットされます。

曇りで朝日がなくても、屋外では十分な光を浴びる事ができるので、雨の日以外はカーテンを開けて外を見るようにしましょう。

僕が行っている習慣

僕は朝早く家を出るので、冬の時なんかは日の出前に家を出る事が当たり前です。

そこで、電車に乗る時にあえて日があたる所に立ったりして、朝日を浴びています。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

ただ、直接浴びすぎると、眩しくて携帯で作業する事に支障が出ます(笑)

規則正しく食事をする

さきほどあげた参考資料の中にも書いてありましたが、食事も体内時計のリズムを整えるのに重要な役割をはたします。

参考:日本生気象学会雑誌

実践方法

①毎日ほぼ同じ時間に朝食をとる
②たんぱく質を含む食品(卵、魚、ヨーグルト)などを朝食に取り入れる
③昼食、夕食もなるべく同じ時間にとる

なぜ朝食が重要なのか

朝食をとることによって、体内の臓器に「朝が来た」事を知らせる事ができます。

Am J Physiol Gastrointest Liver Physiolによると、朝食をとると体内時計がリセットされる事がわかっています。

参考:AMJのサイト

僕が行っている習慣

僕は毎朝卵かけご飯を食べています。そして休みの日でも朝食はなるべくとる様にしていて、朝9時までに必ず食べる様にしています。

いつか忘れましたが、「朝9時までの目覚ましご飯♪」というCMを見てから実践しています(笑)

ケンドーマメ
ケンドーマメ

前日の夜飲み会やパーティなどで深夜まで飲食している場合は、あえて朝食を抜いて胃をすかせています。

適度に運動する

最近はリモートワークの普及など、家で仕事する人も増えました。

その為、全く運動しない人もいるのではないでしょうか?

ケンドーマメ
ケンドーマメ

僕も今は電車通勤ですが、車通勤していた頃は1日数百歩しか歩かない日もありました(笑)

適度に運動し、体の疲労を溜めると良いとされています。

実践方法

①1日30分程度、週5日以上の散歩などの適度な運動を心がける

② ①の運動は激しいものは避けて、ウォーキングやジョギングなどにする事

③就寝3〜4時間前には運動を終わらせる事

なぜ適度な運動が必要か

適度な運動は体温を上げる効果があるので、就寝時体温低下が促され眠りに入りやすくなります。

僕が行っている習慣

休みの日で外出する用事がない時は、Nintendo Switchのリングフィットフィットボクシングをやっています。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

結構いい運動になりますよ!

アプリでも、筋トレのアプリなどがあるのでおすすめです。

Youtubeでもありますね。

リラックスする時間を確保する

就寝前にリラックスをすることによって、眠りにつきやすくなります。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

間違っても、仕事などしない様にしましょう(笑)

リラックス方法の例

個人で合う合わないがありますので、自分に合った方法を試して見つけて下さい。

  • 音楽を聴く
    激しい音楽などは、逆に興奮してしまう可能性があるので注意
  • 読書する
  • 瞑想を行う
  • 寝室にアロマをたく
  • 軽いストレッチを行う

なぜ就寝前のリラックスタイムが重要なのか

リラックスする時間をとることで、日中のストレスを軽減し体が睡眠モードに入りやすくなります。

僕が行っている習慣

お風呂あがってから寝るまでの間、なるべく携帯を見ない様にしています。
携帯を見るとブルーライトの効果などで神経が興奮しやすくなり、眠りにくくなると考えている為です。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

本業が事務職で、副業のバリバリパソコンを使うので、この時間くらいは目を休めています。

寝室の環境を整える

寝室の環境を整える事で、よく眠れる様になります。

寝室の環境を整えるポイント

  • 夜は部屋の照明を落とし、睡眠に必要なメラトニンの分泌を高めます
    深夜にコンビニの光も本当はだめですが、買い物の必要などがある場合は仕方ないです。
  • 就寝前にスマートフォンを見る事を辞める
  • 室温を18度~22度になる様に維持する。

実践例

  • 就寝の1~2時間前に、照明をオレンジなどの暖色系にする
  • 就寝1時間前はスマートフォンの使用を避ける
  • 静かで快適な寝具を選ぶ
  • 湿度と温度を最適になる様にする
    日本睡眠科学研究所によると、湿度は50~60%です。
    参考:日本睡眠科学研究所 02 寝室環境・寝床内の研究
静かで快適なオススメの寝具一覧
寝室でつくる枕

最新のAI技術であなたにあった快適な枕を作る事ができます。

これはアフィリエイトリンクです。

Remon sleep

2種類の特徴的なマットレスがあるので、あなたの快適な睡眠をサポートします。

これはアフィリエイトリンクです。

まとめ

普段からこの5つを意識する事によって、睡眠の質が上がると思います。

しかし、個人差があるので自分に合う方法を探す事が重要です。

ケンドーマメ
ケンドーマメ

意識しすぎて、それがストレスになる様ならやめた方がいいです。

健康的に過ごす事ができれば、人生の満足度も上がります。

この記事を読んで充実した毎日を過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました