こんにちは!ケンドーマメです。
僕はこの記事でも書いた通り、通勤中に動画を良く見ています。
今まではプライムビデオを見ていたのですが、他にいいサービスないかなと探していたところ、DMMTVというサービスを見つけました。
そこで今回はDMMTVの特徴とメリットデメリットを紹介したいと思います。
DMMTVの特徴
DMMTVとは、文字通りDMMが提供している動画配信サービスです。
月額550円という安さでありながら、配信本数も豊富なのでコスパが良いサービスと言われています。
画質オプション(SD・HD・4K対応)
- 選択可能な画質
- AUTO(通信状況や端末性能に応じて自動選択)
- 4K(2160p~1440p相当、作品・端末対応時のみ)
- HD(1080p~720p相当)
- SD(720p未満)
- 設定方法
出典:DMMTVヘルプセンター
最大同時視聴台数
対応デバイス(具体的な機種例)
- スマートフォン・タブレット
- iOS/Android搭載端末
- PC
- Windows/Mac(Webブラウザ利用)
- テレビ
- アクオス(2021年以降のCOCORO VISION対応4K機種)
- レグザ(2021年以降、リモコンに「レグザナビ」ボタンのある機種)
- Hisense、ビエラ、Android TV(Google Playストア対応機種)
- Fire TVビルドイン機種(Amazon Fire TV版DMM TVアプリ利用)
- ゲーム機
- PlayStation 5/5 Pro、PlayStation 4/4 Pro(PS StoreからDMM TVアプリをインストール)
出典:DMMTVヘルプセンター
ダウンロード機能の使い勝手や制限
制限事項
検索・レコメンド機能の精度
レコメンド機能
ペアレンタルコントロールの有無
プロフィール管理
DMMTVのメリット
コスパが良い
個人的にはこれが1番のメリットなのかなと思います。
月額550円で豊富な作品を楽しむ事が出来るので、コストパフォーマンスがとてもいいと思います。
他の動画配信サービスは1,000円前後しますので、約半額で楽しむ事が出来ます。

毎月の支払なので、最初は500円の差でも積み重なると結構痛い出費になりますよね。
僕がよく見ているプライムビデオは、Amazonプライム会員の副産物の様なものなので比較対象外です(笑)
アニメの作品数が豊富
DMMTVはアニメの作品数が国内最大級です。
この記事の執筆時点(2024年11月14日)で、見放題作品がなんと約5,000件ありました!

見放題終了や新規見放題作品など、日々変動していると思いますが、この数には驚きました!
アニメを見るのが好きな人であれば、あなたの感性にあった作品が見つかるはずです。

ちなみに比較の意味ないですが、プライムビデオで検索したら約500件でした(笑)
特撮の作品数が豊富
DMMTVには「特撮」というジャンルがある位、特撮作品が豊富です。
アニメと同様、執筆時点でなんと約380件も作品がありました。

アニメなどは他の動画配信サービスなどでも配信している事が多いですが、特撮作品を配信しているのはかなり貴重です。

感覚ですが、特撮というジャンルがある動画配信サービスはDMMTV以外ない気がします。
30日間無料トライアルがある
DMMTVには30日間の無料トライアルがあります。アニメの作品や特撮など、他の作品が自分の感性にあっているかどうか、30日間でゆっくり試す事が出来ます。
VR動画が配信されている
見放題ではなく、レンタルか購入だけになってしまいますが、VR動画も見る事ができます。
対応する機器を持っていれば没入する事間違いなしです!
執筆時点で443件ありました。

DMMTVのデメリット
一部有料の作品がある。
有料会員に登録しても、先ほどあげたVR動画の様に見放題ではない作品もあります。
その場合、別途購入やレンタルが必要です。

調べた感じだと、1000円以下の作品が大多数でした。そこまで高くないので、気軽に購入できますね。
有料対象となる主なジャンル・作品例
- ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズなど大手映画会社の作品
- 最新映画や話題作(劇場公開から間もないタイトル)
- 舞台・ミュージカルなど一部のライブ映像
- 一部アダルト・成人向けコンテンツ
料金体系
支払い方法
キャリア決済(d払い、auかんたん決済、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い)
DMMポイント(コンビニ・電子マネー・ネット銀行等でチャージ可能なプリペイド型)
Amazonアプリ内課金(対応端末のみ)
VR動画の詳細と視聴環境
DMM TVでは、VR動画も提供されており、こちらは「見放題」ではなく、各作品を購入(都度課金)する必要があります。
VR動画のジャンル・特徴
- アイドル、グラビア、バラエティ、アダルトなど幅広いジャンル
- 一部ライブ映像や体験型コンテンツもラインナップ
- VR動画はDMM TVのサイトで購入後、専用アプリで視聴
料金体系
視聴に必要な機器・推奨環境
- スマートフォン(iPhone/iPad/Android):「DMM VR動画プレイヤー」アプリをダウンロードして利用
- iPhone:iOS 13以上、iPhone 7以降推奨
- Android:Android OS 5.0以上、端末スペックにより画質制限あり
PC VR:Windows 10(64bit)、メモリ16GB以上、NVIDIA GTX 1060以上推奨
Meta Questシリーズ(Quest 2/3/Proなど):Meta Questアプリストアからアプリを入手
PlayStation VR:PS StoreからDMM VR動画プレイヤーアプリをダウンロード
PICO 4、Windows Mixed Reality、Xperia Viewなどにも対応
視聴手順(例:スマートフォンの場合)
海外ドラマや映画などは少なめ
DMMTVはアニメや特撮に強い一方、海外ドラマや映画などは少ない印象を受けます。
執筆時点で約1500件ですね


プライムビデオの場合は5,000件ほどありました。しかし、1000件以上あれば、あなたにあった洋画は見つかるはずです。
実際の利用体験

コンテンツの豊富さと特徴
僕が最初にDMMTVを選んだ理由は、他のサービスでは扱っていない日本の深夜ドラマやマイナーな邦画が多く揃っていたからです。特に僕の場合、映画が好きなので、この点は大きな魅力でした。
実際に視聴した作品としては:
- 『凪のお暇』: Netflixでも配信されていましたが、DMMTVでは特典映像も含めて視聴できました。
- 『四月は君の嘘』: アニメ版は他サービスでも見られますが、実写映画版はDMMTVでしか見つけられませんでした。
- 『はじめての離婚』: 話題のミニドラマでしたが、地上波を見逃した私にとって救世主でした。
一方で、デメリットで触れている通り、最新のハリウッド大作は比較的少なめです。それを求めるなら別のサービスを検討した方が良いでしょう。
アプリの使い勝手
良かった点
- シンプルなUI: 無駄な機能がなく、直感的に操作できます
- 検索機能の精度: 俳優名やキーワードでの検索結果が適切
- 再生速度の調整: 1.5倍速や2倍速での視聴が可能で、時間がない時に重宝
- 続き再生: デバイスを変えても続きから再生できる機能が便利
残念だった点
- レコメンド精度: 私の好みをあまり理解してくれず、関連性の低い作品が表示されることが多い
- 字幕/吹替の切り替え: 一部作品では切り替えに手間取ることがある
- オフライン再生: ダウンロードした作品を視聴する際、たまに不具合が発生
画質と音質
私はiPhoneSE2で視聴していましたが、特に問題ないと思っています。
音質については、NetflixやAmazon Prime Videoと比べると若干劣る印象です。特に5.1chサラウンド対応作品が少ないため、ホームシアター環境で楽しみたい人には物足りなさを感じるかもしれません。
他のサービスとの比較
主要サービスとの比較
項目 | DMMTV | Netflix | U-NEXT | Hulu | Amazon Prime Video |
月額料金 | 550円 | 890-1,980円 | 2,189円 | 1,026円 | 600円(Prime会員) |
無料期間 | 14日間 | なし | 31日間 | なし | 30日間 |
総作品数 | 19万本 | 非公開 | 32万本 | 14万本 | 非公開 |
同時視聴 | 4台 | 4台 | 4台 | 4台 | 3台 |
最高画質 | 4K | 4K | 4K | 4K | 4K |
ダウンロード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジャンル別比較
アニメ
DMM TV: 国内トップクラスの5,700本以上。新作から懐かしの名作まで網羅
Netflix: オリジナル作品中心(約300本)
U-NEXT: 1,200本+(DMM TVの1/5程度)
dアニメストア: 5,700本(同数)
特撮
DMM TV: ウルトラシリーズ・仮面ライダーなど500本+
U-NEXT: 300本程度
Amazon Prime: 円谷プロ作品専門「ウルトラサブスク」と連携
海外ドラマ
Netflix: オリジナル作品が主力(約200作品)
Hulu: 300本+(FOX作品に強み)
U-NEXT: 1,300本+(国内最大級)
DMM TV: 200本程度(次要コンテンツ)
各サービスの戦略的ポジショニング
DMM TV(コスパ特化型)
Netflix(オリジナルコンテンツ型)
- 制作費1兆円超の独占配信作品が主力
- 多様なデバイス対応・UI/UXの優位性
U-NEXT(総合エンタメ型)
Amazon Prime Video(付加価値型)
- 配送サービスとの抱き合わせが特徴
- コンテンツ数は少ないが利用者層が広い
まとめ
DMMTVは
- アニメが好きでよく見る
- 特撮作品を楽しみたい
- 2.5次元の舞台を楽しみたい
- 安く動画見放題サービスを楽しみたい
この様な方に向いています。
DMM TVは価格面が本当に魅力で、特にアニメ・特撮ファンにとってはコストパフォーマンス抜群といえます。
ただし総合的なコンテンツの幅広さではU-NEXTやNetflixに劣るため、メインサービスとして利用する場合は他サービスとの併用が現実的です。
僕もAmazonプライム、妻がネットフリックスを契約しているので、それを併用しています。
興味がある方はぜひDMMTVに登録して、素敵な動画配信ライフを送って下さい。
以下バナーからすぐに登録する事が出来ます。

これはアフィリエイトリンクです。
コメント